腰痛とマッサージ
腰痛の症状とは?
腰痛とは、腰の痛みや不快感を指す言葉で、病名ではありません。
具体的には、腰の筋肉や関節、靭帯などに問題が生じ、痛みや張り、しびれなどが起こる状態です。
また、内臓疾患や骨折などが原因で腰痛が生じる場合もあります。
腰痛の症状で多いのは、
- 腰の痛み
- 腰の張り
- 腰のしびれ
- 痛みが強い場合、日常生活に支障が出る
- 下肢の痛みやしびれ(座骨神経痛など)
です。
腰痛の原因
それでは、腰痛の原因とはどんなものがあるでしょうか?
- 筋肉や靭帯の損傷
- 関節の変形
- 骨折
- 椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 内臓疾患
- 癌
- 運動不足
- 姿勢の悪さ
- 心理的なストレス
などがあります。
筋肉や靭帯の炎症や損傷
筋肉や靭帯の炎症や損傷は、身体の負荷や急な運動、長時間同じ姿勢での作業などが原因で発生することがあります。
関節の変形
関節の変形とは、主に加齢や使いすぎ、ケガなどが原因で関節の軟骨がすり減ったり、骨の形が変わったりする状態です。
特に、変形性関節症と呼ばれる病気でよく見られます。
骨折
圧迫骨折とは、背骨の椎体が潰れるように折れてしまう骨折のことです。
特に高齢者や骨粗鬆症の方に多く見られ、転倒や日常動作による軽い衝撃で起こることもあります。
症状としては、背中や腰の痛みや身長の低下が挙げられます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは、背骨のクッションである椎間板の一部が飛び出して、神経を圧迫し、手足の痛みやしびれなどの症状を引き起こす病気です。
椎間板は、背骨の骨と骨の間にあるクッションのようなもので、この椎間板の中にある髄核の一部が飛び出すことでヘルニアになります。
簡単に説明すると、背骨のクッションが飛び出して神経を圧迫する病気です。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは、脊柱管(背骨の中を通る神経の通り道)が狭くなり、その中を通る神経が圧迫されて起こる病気です。
主な症状は、腰痛、足のしびれや痛み、歩行障害などです。加齢が主な原因で、中高年以降に多くみられます。
内臓疾患
内臓疾患が原因で腰痛が起こることがあります。
内臓の病気が原因で腰痛が生じる場合、姿勢や動作に関わらず、鈍い痛みや違和感として現れることが多く、激しい痛みとは異なります。
内臓疾患による腰痛は、発熱や吐き気など他の症状を伴う場合もあります。
癌
癌による腰痛は、主に骨転移が原因で起こります。
骨に転移した癌細胞が骨を破壊したり、神経を圧迫したりして痛みを感じます。
特に、肺がん、乳がん、胃がん、前立腺がん、腎がん、大腸がんなど、骨転移が起こりやすいがんは注意が必要です。
運動不足
運動不足は腰痛の原因の一つです。
運動不足により腰回りの筋肉が衰え、背骨を支える力が弱まり、腰椎への負担が増えるためです。
また、筋肉が硬くなり血流が悪くなると、痛み物質が増加し、腰痛が起こりやすくなります。
姿勢の悪さ
運動不足は腰痛の原因の一つです。
運動不足により腰回りの筋肉が衰え、背骨を支える力が弱まり、腰椎への負担が増えるためです。
また、筋肉が硬くなり血流が悪くなると、痛み物質が増加し、腰痛が起こりやすくなります。
心理的なストレス
心理ストレスと腰痛は密接な関係にあり、ストレスが腰痛を悪化させたり、長引かせたりすることがあります。
具体的には、ストレスにより自律神経が乱れ、筋肉の緊張が高まったり、血流が悪くなったりすることで腰痛が発生することが考えられます。
また、心理的な不安や恐怖心が腰痛を慢性化させることもあります。
腰痛の対処法
- 安静にする
- 温熱療法(温める)
- マッサージ
- 痛み止めなどの薬物療法
- 理学療法(運動療法など)
- 姿勢の改善
- 筋力トレーニング
などがあります。
ぎっくり腰のような突発的な痛みの場合は特に、安静することが対処法です。
温めるというのも対処法になります。
ズキンズキンという拍動を打つような痛みの場合には、炎症がある可能性がありますので、その場合は温めないでください。
逆に、ズキンズキンの痛みがない場合は、温めるのは有効な対処法です。
理学療法や運動療法は、姿勢改善や筋力トレーニングにも繋がりますが、例えば、腹圧を高めるような運動や、骨盤の動きや股関節の動きを良くするような運動は有効な対処法です。
筋力不足解消としての筋力トレーニングも有効です。
スクワットとかですね。
理学療法や運動療法よりも、少しキツめの運動ですね。
ただ、トレーニングフォームが正しくない場合や柔軟性が少ない場合は、逆に痛める可能性がありますので注意が必要です。
また、他の注意点としては、妊娠や病歴がある場合は、医師に相談してから治療を受ける。
痛みが強く、日常生活に支障が出ている場合は、早めに医療機関を受診する。
下肢の麻痺、発熱、痛みが強くなる場合は、早めに医療機関を受診する。
というところが注意点です。
腰痛とマッサージ
腰痛に対しては、マッサージが有効です。
血流が良くなり、硬くなった筋肉が緩むからです。
また、鍼灸治療も有効です。
奥の方にある筋肉が硬くなった場所に届きやすいからです。
まとめ
腰痛をお持ちの方は多いですね。
内臓疾患や癌などの可能性もりますので、まずは病院受診するがいいかもしれません。
それで内臓疾患や癌が問題なければ、理学療法や運動療法、マッサージが有効です。
腰痛を改善して生活の質を上げていきましょう。